こんにちは、フィットネスブロガーのマッキーです。
今回は「後ろ向きで歩くと、使う筋肉が変わる?」という、ちょっと不思議な健康習慣についてお届けします。
一見すると「え?後ろ向きって危なくない?」「ちょっと変な人に見えるんじゃ?」と思う方も多いかもしれません。でも、実際にやってみると、身体にとって驚くほど良い刺激になるんです。
◆後ろ歩きがもたらす筋肉スイッチ
いつものウォーキングでは、ハムストリングス(太ももの裏側)やふくらはぎが主に使われています。しかし後ろ向きに歩くと、普段あまり意識されない大腿四頭筋(太ももの前側)がしっかり動くのです。
さらに、前脛骨筋(すね)や中臀筋(お尻の外側)、腹横筋(インナーマッスル)といった、姿勢やバランスに関係する筋肉も活性化されていきます。
つまり、ただ方向を変えるだけで、筋肉の“使われ方”がガラッと変わるんです。
◆姿勢が整い、脳もリフレッシュ
後ろ歩きは視界が制限される分、自然と集中力が高まります。
背筋を伸ばし、足元に注意を払いながら慎重に歩くことで、姿勢改善にもつながります。また、慣れない動きは脳に新しい刺激を与え、リフレッシュ効果があるとされているのもポイントです。
◆実体験:3分の習慣がもたらした変化
私が後ろ向き歩きを日課に取り入れてから、まず感じたのは「太ももがしっかり使われている感覚」。
階段の上り下りが軽くなり、歩行姿勢が安定し、夕方の脚の疲れもぐっと軽減しました。
さらにスクワットのフォームが安定し、筋トレにも良い影響が出ています。
◆誰でもできる「1日3分ルール」
難しく考えず、まずは朝の散歩の途中に“1分間だけ”後ろ向きに歩いてみましょう。静かな公園や、芝生のあるエリアで取り組むのがおすすめです。
コツは小さな歩幅で、リズムよく。スマホを見ながらは厳禁!
慣れてきたら徐々に時間を伸ばし、自分なりのペースを見つけてください。
◆後ろ向き歩きのコツと続ける秘訣
景色を楽しむつもりで、気楽に
1分でもOK。大事なのは“毎日”やること
朝や夕方の静かな時間帯がベスト
◆まとめ:たった数分で整う、身体と心
「後ろ向きに歩く」というシンプルな行動が、身体の深部に眠っている筋肉を呼び覚まし、姿勢やバランス、気分までも整えてくれる。
40代・50代の私たち世代こそ、この新しい習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
🔗 あわせて読みたい
もっと身体に優しい運動習慣を知りたい方は、僕のブログ『フィットネスの知恵袋』もぜひチェックしてみてください。
👉 後ろ向きで歩くだけで、身体の声が聞こえてくる?──静かな筋肉の目覚め方|健仙老師=マッキー
体の仕組みと筋肉ケアの知恵を、ストレッチ・筋トレ・姿勢・東洋医学の視点からお届けしています!
🏷おすすめハッシュタグ:
#後ろ向きウォーキング #ウォーキング習慣 #姿勢改善 #大腿四頭筋 #体幹トレーニング #筋肉は裏切らない #歩くだけダイエット #40代からの健康習慣 #今日の運動記録 #健康第一
次回もお楽しみに!
――マッキー
コメントする