<関連する記事>
<ツイッターの反応>
(出典 @lakunosuke)
楽之助
@lakunosuke塩田剛三・この頃はまだ半身の構え① 1958年の塩田剛三と植芝盛平(「武道」1938年) (続く) pic.twitter.com/CqujFSYbkx
(出典 @ShonanAloha)
ShonanAloha
@ShonanAlohaこういうコトに理解の足りない連中が、、 論破とか言いよるねん、、 で、、な、、 それが政治に向かうと、、 イシンとかイシマルとか、騙されてまうねん、、 #熊野の力 植芝盛平と熊野の力(内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2024/07/14_092…
(出典 @lakunosuke)
楽之助
@lakunosuke返信先:@last_born0501 そうですね。 この構えに入っていく気はおきません。 開祖(植芝盛平翁)の方はうっかり近づいてしまいそうですが…(汗)
(出典 @rohauhauver2)
徘徊の風来坊※病みツイート注意
@rohauhauver2悟りのことで、文献を残している方が、今のところ植芝盛平と空海しか分からない。
(出典 @rohauhauver2)
徘徊の風来坊※病みツイート注意
@rohauhauver2植芝盛平は、武道を争い事の道具ではないと考えている方だから、勝てる相手でも、争い事になりそうなら逃げているような記述を見たと思う。自分も今はスルースキルがないから、言い合いしてしまうが、悟りを開いたら、文章を争い事の道具ではないと判断するから、論争を仕掛けられても逃げるようになる
(出典 @kaname1975)
kaname@ヒゲ坊主
@kaname1975武田惣角と植芝盛平の理合が違う理由というか、裏話を聞いた。 『黄金の天馬』では盛平が創意工夫した(ということになっている)合気道を「ナニ勝手なコトやっとんじゃ!」って激怒した惣角を、周りが悪者扱いしてた。 主役は盛平だからそりゃそうなるだろうけれど、師匠からすりゃ破門モノだよな。
(出典 @kokutoumaru)
Kokutoumaru
@kokutoumaru合気道は植芝盛平が大東流・柳生心眼流・起倒流その他さまざまな武術を学び、それに独自の工夫を加えて創始した歴史の新しい武道である。技の形自体は多くが合気道以前から存在するものだと思っていた方が良い。 x.com/kokutoumaru/st…
(出典 @2QdAJ0JR22RgQXt)
丸田 彰宏
@2QdAJ0JR22RgQXt返信先:@Acier_yuka他41人 植芝盛平とか塩田剛三って知ってる?🙄
(出典 @KoichiShimomura)
SHIMO
@KoichiShimomura植芝盛平と熊野の力(内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2024/07/14_092…
(出典 @MJWaYG0rBp16078)
伊予吉
@MJWaYG0rBp16078返信先:@saintsfellow 合氣道開祖植芝盛平はこの世界にはいられたのか。
(出典 @bgnori)
Nori(情報ブロイラー)
@bgnori植芝盛平… ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D… x.com/Science_Releas…
(出典 @tantan60267353)
たんたん
@tantan60267353なぜか 武田惣角 植芝盛平 塩田剛三の合気道のを見てた😆 合気道はしないけど 植芝 塩田のは映像残ってた 映像じゃわからないけどあれって触られるだけでなぜか痛いんよねー 高校のときの先生が有段者で技を少し見せてくれたけど よくわからないまま手に痛みが😆
(出典 @roni1521)
Sarangaya Roni
@roni1521アメブロを投稿しました。 『合気道の創始者/神軍天使植芝盛平師の言葉!』 #アメブロ #マントラ ameblo.jp/yogi1521/entry…
(出典 @hachimanbooks)
八幡書店
@hachimanbooks【言霊秘書 山口志道霊学全集】 本書を読まずして言霊を語るなかれ。布斗麻邇之御霊と稲荷古伝の密合から古事記神代巻に秘められた五十連の言霊と文字生成の秘儀を明らかにし出口王仁三郎、岡本天明、植芝盛平に大きな影響を与えた皇国の至宝。hachiman.com/shopdetail/000…
(出典 @kokutoumaru)
Kokutoumaru
@kokutoumaru合気道開祖植芝盛平は、語録で「水火」と書いて「いき」と読ませている。この世界は「天地」「彼我」「左右」「内外」「心身」「生死」「未来過去」「真偽」「美醜」「善悪」「理性/欲望」「老若」「男女」「敵味方」「光と影」など、必ず二元対立として現れる。(続
(出典 @Ryrica_VTuber)
式代りりか📘📚レスレリ配信🥰V教師系小学生VTuber🀄麻雀Vプロ👑放銃王
@Ryrica_VTuber☀皆さん、おはりりかです✨✨📚 🗓今日は07月12日 📘今日のテーマは武道の合気道です。 🔍合気道は植芝盛平さんが模索した独自の武道であり、1942年に確立した武道です。 🤔皆さん、合気道やったことありますか? #おはようVtuber #合気道 pic.twitter.com/ipnqgrbbKV
(出典 @yururin_cho)
ゆるりん店長 武術×整体【千変万化を目指す】
@yururin_cho形意拳の話で孫禄堂の写真が出ていると何となく嬉しいのですが、 違う流派の写真を参考にしちゃって、逆にいいんですか?と思うこともあります。 大東流の方が植芝盛平の写真を使っているような感覚が近いかも。
(出典 @Nishifuna199106)
西船橋のヒバゴン2
@Nishifuna199106一歩は断絶 半歩は和合 開祖植芝盛平翁の言葉 #虎に翼 #合気道
(出典 @fareaststyle51)
加藤 51 🇯🇵🇺🇸🇩🇪🇷🇺mix
@fareaststyle51返信先:@Yzw1bY6ewY8282 なんで植芝盛平を知ってるんですか?
(出典 @mangawokaiteru)
石原まこちん(漫画家)
@mangawokaiteru月刊ムー8月号! 総力特集は 2025年の大予言 最新UFOレポートでは ついにUFO議員連盟が発足 特別企画では植芝盛平先生の記事がー 陰謀の黙示録での ミルナーグループも興味深いですね👁️ 夏休みに最高の記事 学校の怪談は2色刷り特集で niko and...さんとのコラボ商品紹介も💙 私の漫画も載ってます pic.twitter.com/JBPPUz1TTr
(出典 @hachimanbooks)
八幡書店
@hachimanbooks【合気神髄 植芝盛平語録】武道家はもとより広く古神道、言霊に興味ある方は必読。昭和25年から29年にいたる合気道会誌に掲載の盛平翁の道文・金言玉辞を集大成。合気道は魂の学び/合気とは愛気である/合気は武産の顕れ/合気は息の妙用なり/宇宙につながる合気などなど。hachiman.com/shopdetail/000…
(出典 @makimaki_aiki55)
真気 合気道家
@makimaki_aiki55返信先:@chikaratarou1 植芝盛平先生の様に上手くは出来てないですが、できるだけ争わないように気をつけてます。 ただ、言われやすい性格が故にケンカ腰で来られたりマウント取られたりしてしんどい時もあります💧 合気道で言うと8時間くらい乱取りしてる感じですね(笑)
(出典 @chikaratarou1)
chikaratarou
@chikaratarou1返信先:@makimaki_aiki55 不争不敗。植芝盛平先生の教えですね。流石です。
(出典 @fareaststyle51)
加藤 51 🇯🇵🇺🇸🇩🇪🇷🇺mix
@fareaststyle51陸軍中野学校の術科は植芝盛平先生ではなく奥山忠男さんだったと一派的にいわれてたはずだが資料では植芝先生だな 因みに植芝先生が教えていた憲兵学校は中野学校の隣にあった pic.twitter.com/KHOHcBMskW x.com/ronsosha/statu…
(出典 @ODPEBM_sanseido)
三省堂書店電子書籍&オンデマンド
@ODPEBM_sanseido【#デジプラス】#三省堂書店 で 『#ムー2024年8月号』 @mu_gekkan 購入すると同誌の電子版をプレゼント! 特集『 緊急警告!! #2025年日本壊滅大予言』が発売中です。 booklive.jp/landing/?land=… #UFO議員連盟 #植芝盛平 #闇の権力集団 #仏陀の聖遺物 #アクル王
(出典 @usegOK0OsYuP0jd)
名無しの権兵衛
@usegOK0OsYuP0jdたぶん植芝盛平先生が戦前に銃弾を避けた位しか実例は知らないです x.com/Daybreak_Rikuz…
(出典 @jack1972frost)
敷島書房
@jack1972frost『ムー』8月号に合気道の創始者である植芝盛平の記事が。先日のイベントで販売ブースにいた際、未知の方から植芝と南方熊楠の関連について質問されました。びっくりしましたが、嬉しかったです♪改めてイベントでお世話になったみなさま、ありがとうございました。 pic.twitter.com/VPQLZ4P0iP
(出典 @7jkdjRde0E92qtj)
格闘技・武術_専門家
@7jkdjRde0E92qtjどんな武術でも、師匠の方が大抵は強い。 合気で言えば、 今の合気道家は塩田剛三には敵わないが、 塩田剛三は植芝盛平にはとても勝てない。 そして、その植芝盛平は武田惣角には足元にも及ばないわけです。 そうすると、遡っていけばいくほど、達人は強くなっていくのであろうか?? 古代人が最強?
(出典 @JSK48doragon)
護心空手道
@JSK48doragon歩く姿が武である 植芝盛平翁ゆかりの地にて巡礼 #護心空手道 #武術 #心体術 #栄町武術 #栄町空手 #新琴似空手 #武農一如 #植芝盛平翁 pic.twitter.com/Ezlj5JeHWp
(出典 @hachimanbooks)
八幡書店
@hachimanbooks【武道】王仁三郎、植芝盛平らが古神道と武道の幽遠な繋がりを解明せんとした幻の大本機関誌『武道』。その大半は弾圧で消失したが、大宮司朗先生が秘蔵せる原本の内、大日本武道宣揚会総本部より発行された2号分を合本。三浦関造、二木謙三等の寄稿も!hachiman.com/shopdetail/000…
(出典 @levinassien)
内田樹
@levinassien高山寺で植芝盛平、南方熊楠両先生のお墓に墓参。闘鶏神社にお参りしてから秋津川で「備長炭ラーメン」という麺が黒い不思議なラーメン(美味しい)を賞味して後、市庁の丸山さん、佐向さんお二人に南紀白浜空港まで送って頂きました。これで田辺とお別れです。フルアテンダンスに感謝です。
(出典 @kokutoumaru)
Kokutoumaru
@kokutoumaru返信先:@masanori_kosone 興味深く拝見しました合気道家です。確かに合気道の十字投げとよく似ていますね。合気道では技を掛ける側の両手親指が上向きになるように取るので、そこが相違点でしょうか。なお開祖植芝盛平は何度も中国に渡り、現地武術家と交流・技を研究したそうで、あるいは十字投げもその一つかもしれません。
(出典 @RockWave15)
蒼虎
@RockWave15返信先:@rTaWnLggLTZAgfV 大正解です🤣 そうなんです、きな粉餅見るとキナコを思い出してしまって🤭 曲がりにも合気道を学んでいてあれなんですが… 創始者の植芝盛平翁先生の曾孫さんの充央先生を知らなくて🤣 あ、俺より若いんだ…くらいの不謹慎極まりない蒼虎ですが、何事も経験と思い学んでこようかと思います🤣
(出典 @6858ichikawa)
イッチー
@6858ichikawa斉藤守弘 合気之剣03 youtu.be/kMVtamU0KO4?si… @YouTubeより 合気道 斉藤守弘先生の合気之剣を紹介します。 植芝盛平先生の剣術を伝えている剣術です。鹿島新當流他の影響を受けているように思います。 斉藤先生も立派ですし、よく出来ている剣術だと思います。
(出典 @6858ichikawa)
イッチー
@6858ichikawa斉藤守弘 合気之剣01 youtu.be/BCdlPRkBo7I?si… @YouTubeより 合気道 斉藤守弘先生の合気之剣を紹介します。 植芝盛平先生の剣術を伝えている剣術です。鹿島新當流他の影響を受けているように思います。
(出典 @7jkdjRde0E92qtj)
格闘技・武術_専門家
@7jkdjRde0E92qtjYouTubeで沢山の空手家や合気道家や武術研究者などなどが出てきて、今、神秘的な体の使い方がとても流行ってますね。 彼らは世代的には中堅的な位置にいるんですが、 実は、まだ、植芝盛平や本部朝基や三船久蔵みたいな、伝説的な武術家というのがほんの数人だけご存命です。
(出典 @Lovem2356)
Anna
@Lovem2356植芝盛平が唯一10段を許可した男:藤平光一 youtu.be/K9YTK49R5JE?si… @YouTubeより
(出典 @the_3rdmoon)
第三の月の都
@the_3rdmoon804_「気」使いの人、例えば植芝盛平氏の様な方であれば本当に肉体をどの様にでも動かせるし実際彼は動かしていた。ただ巷には似非「気」使い、レイキ使いなど、本当の本当は気の力など全く使えていない「段階の低い人達」が山ほどいてこうpic.twitter.com/qlL71vLkP5
(出典 @hachimanbooks)
八幡書店
@hachimanbooks【武道】王仁三郎、植芝盛平らが古神道と武道の幽遠な繋がりを解明せんとした幻の大本機関誌『武道』。その大半は弾圧で消失したが、大宮司朗先生が秘蔵せる原本の内、大日本武道宣揚会総本部より発行された2号分を合本。三浦関造、二木謙三等の寄稿も!hachiman.com/shopdetail/000…
(出典 @suyasuya_doggy)
睡狗
@suyasuya_doggy合気剣の成立ってどんなんなんだろ 先生から「合気剣の工夫のためにうちの流派の地域で植芝盛平が伝書を渉猟しまくってたから合気道とは関係が良くない」みたいなこと教わったけど
コメントする