空爆を受け、多くの避難民の人々が命を奪われたデルバラハにあるルファイダ学校で、涙を流している子ども(ガザ、2024年10月10日撮影) (C) UNICEF/UNI676929/El Baba

【2024年11月8日 ニューヨーク発】

ユニセフ(国連児童基金)とパートナーの最新データによると、ガザ地区では先月、ほぼ毎日2件に相当する少なくとも64件の学校に対する攻撃が確認されました。それらの攻撃により推定128人が死亡したと報告されており、その多くは子どもたちでした。

学校への攻撃は、昨年紛争が勃発して以来、先月に行われたものを含め226件となりました。大半の学校は避難を余儀なくされた子どもや家族の避難場所となっています。この14カ月間で、合計100万人以上の子どもが家を追われています。

ユニセフ事務局長のキャサリンラッセルは次のように述べています。「学校は決して戦場の最前線であってはなりません。また、避難場所を探し求めている子どもたちが無差別に攻撃されることも決してあってはなりません。ガザ地区で目にしている恐ろしい光景は、人類にとって暗黒の前例となるでしょう。安全を求めて教室にいた子どもたちが爆撃の犠牲になっており、その人数はこれまでにないほど多いのです。トラウマと喪失感が、子どもたちの間で常態化しています。

最新の推計によると、10月に記録された攻撃のほぼ半数にあたる25件がガザ北部で発生しており、新たな激しい爆撃、大規模な避難、また、充分な支援の欠如により、子どもたちは危機的な状況に追い込まれています。避難所として使用されている学校の一部では、ユニセフなどが栄養不良の子どもへの治療ケアも提供しています。

国際人道法では、学校は保護されるべき場所となっています。しかし、2023年10月の戦闘激化以来、ガザ地区の学校の95パーセント以上が部分的に、あるいは完全に破壊されました。少なくとも87パーセントの学校は、再び機能するようになるには大規模な建て替えが必要とされています。


空爆を受けたデルバラハにあるルファイダ学校は、多くの家族の避難所となっており、ユニセフによって、子どもの栄養不良の治療支援も提供されていた。空爆により命を奪われた人々の中には、ユニセフのパートナーの保健スタッフ2名も含まれる(ガザ、2024年10月14日撮影) (C) UNICEF/UNI676918/El Baba

一方、ガザ地区の少なくとも65万8,000人の学齢期の子どもは、あらゆる公式の学習活動を行うことができず、そのことが子どもの将来に不安の影を落としています。子どもたちの生活は精神的な苦痛に押しつぶされ、児童労働や児童婚のリスクも高まっています。

学校に対する攻撃は、それが教育の場であろうと人々の避難場所であろうと、子どもに対する重大な侵害行為です。ユニセフは、子どもに対する重大な侵害行為に終止符を打ち、国際法に従って民間人や民間インフラへの攻撃を止めるよう、すべての当事者にあらためて呼びかけます。また、ユニセフは、ガザ地区における即時停戦とすべての子どもおよび民間インフラの保護をあらためて訴えます。

「この暴力が続く限り、毎日、多くの人々の生活が打ち砕かれ、多くの未来が失われていくのです。紛争の当事者たちは、国際人道法を遵守し、学校や民間施設を保護しなければなりません。子どもたちは危害から守られなければなりません。紛争下にあっても、子どもたちの教育を受ける権利は擁護されなければなりません」(ラッセル事務局長)


* * *


■ ユニセフ「ガザ人道危機 緊急募金」 ご協力のお願い

ガザ地区をはじめパレスチナで戦闘の影響を受ける子どもたちを支援するため、(公財)日本ユニセフ協会は、ユニセフ「ガザ人道危機 緊急募金」を受け付けています。詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.unicef.or.jp/kinkyu/gaza/ 


* * *


ユニセフについて

ユニセフUNICEF国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念をさまざまな形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています。(https://www.unicef.org

ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する32の国と地域を含みます

日本ユニセフ協会について

公益財団法人 日本ユニセフ協会は、32の先進国・地域にあるユニセフ国内委員会の一つで、日本国内において民間で唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。(https://www.unicef.or.jp

配信元企業:公益財団法人日本ユニセフ協会

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 学校で戦争を教えるということ - 学事出版株式会社)


ガザ地区の学校への連続した攻撃は、子どもたちの安全と教育の権利を脅かす重大な問題です。ユニセフが強調する通り、学校は平和の象徴であり、決して戦争の道具にされるべきではありません。国際社会はこれらの攻撃に対して明確な態度を示し、学校が安全な避難所であり続けるために必要な支援を行う責任があります。このような状況を放置していては、未来への希望が失われてしまいます。

<このニュースへのネットの反応>

国軍の施設には規制があるけど、テロ組織はそんな規制に縛られて作ってないどころか逆用して学校・病院・難民キャンプ等を盾としてその施設内や地下に有ったり構成員を紛れ込ませたりしてるようですが?ハマスは違うの?中抜きアグネス協会さん。





テレグラムやエックスを参照するとウクライナ軍が学校の建物を軍事利用している画像が数多く出てきますが、TikTokを参照してもハマスが校舎を軍事転用している画像は出てきません。イスラエル軍は闇雲に人の多い所へ無差別攻撃しているだけ。


そこを前線にしてるのはハマスだろ


それなら取るべき行動は「テロリストをガザ地区から叩き出して、殲滅して安全を確保する」なんだが、国連もユニセフも口で「悲劇」だと騒ぐだけ。唯一行動を取ってるのが何故か批判されてるイスラエルだけというのが、この一件を悲劇ではなく笑劇にしてる点。


上にもあるが学校、病院を軍事利用してるのがハマスだしそれを住民が容認してる時点で前線になるのは当然だろ


ハマスのイスラエル誘拐人質を批判しない時点で異常。テロリストを擁護するのはテロリズム賛同者。弱者で犯罪を隠蔽するな。


そうだな。だからハマスを叩き出さなければならない。前線にしているのはハマスなのだから。ハマスが拠点化してる可能性のない施設を敢えて狙う程イスラエルは暇じゃない。ロシアに侵略されるウクライナ軍のようにハマスがちゃんと最前線で矢面に立てば良いだけだ。それでなおロシアがやるように学校が狙われるなら見方も変わるが、今民間人保護を怠っている犯罪者はハマスとパレスチナだ


テロリストとかいう主張ばかりで一切責任を負おうとしない奴らがのさばっている以上無理でしょ。ハマスは武装解除に応じるかパレスチナから政権を譲り受けた上でテロではなく戦争として改めて舞台に立つかどっちかにしてどうぞ。


民間人を盾にするのに躊躇が無いのがどうしようもない。スンニ派同志でもこれとか、イスラム教って地獄の宗教だと思うわ


テロリストが活動を行う拠点は攻撃対象なんだな。テロ組織の日本にある学校や病院、宗教施設を自衛隊や在日米軍、国連軍が爆撃しても文句言わないのかな?


>通り雨 どこにそんなものがあるの?例えば日本政府が日本赤軍あたりを逮捕しようともせずに自国内の施設を好きに使わせて、そこを拠点に他の国へのテロ攻撃を繰り返すのを黙認してたなら、テロ被害国から攻撃されても文句は言えないし何より自国民の命を使い捨ての盾にして蔑ろにし、テロ組織を庇うような政府に対してまず批判がおきて政権が崩壊する道理。パレスチナはなぜそうしない


文句はテロリストに言えよ。


ハマスを学校や病院から追い出して前線で戦わせれば?


>>通り雨 朝鮮総連や朝鮮学校の事を言ってるのかな?wそれなら私は自衛隊や在日米軍が攻撃を行ってもその行動を賞賛しますね。w


「アラーの思し召し」ですなぁ。殉教者達に、あるかどうか分からないイスラムの天国で栄光あれ。素晴らしきこと。とまでは言わないが、彼らの望んだ事態だしなぁ∙∙∙∙∙∙。


ウクライナが病院や学校を攻撃された時には、これ以上民間人に被害が及ぶ前に降伏しろとか言ってたんだから、パレスチナにも言ってやれよ


ハマスが居ないのに攻撃したなら大問題だが。居たんでしょ


しかし、国連って内部にはまだテロリストが残っているんじゃないかと思いたくなるくらいテロリストを擁護するよな。


国際テロリスト連合


根本的な解決を提示しないのはおいしいビジネスだからかな?